いじめ、いじわるはいい事じゃないよね。
「はなさかじじぃ」のお話しは知ってるでしょ!
じゃ、そのお話しのいじわる爺さんに、おはなしして貰おうね。
おはなしは ここ

どうかな、意地悪はされる方もする方も辛くなるんだよね。
みんな、意地悪はやめておこうね。 楽しくおはなししよう!
今日は、いじわる爺さんにおはなしカラオケして貰いました。
----------------------------------------
こんな「おはなしカラオケ」の制作やパフォーマンスをみんなでやると、
何か見つかるかも知れない。
だって、この読み聞かせデジタル紙芝居の主たるテーマは「感性価値の共有」・・・
だから「想い」が伝わるパフォーマンスができるかも知れない。
ものづくりからものがたりを「形」にして、楽しくパフォーマンスしよう!
先生と呼ばれる人々が集まり、机上の空論で学術的定義付けやマニュアルを作るより、
読み聞かせデジタル紙芝居(制作とパフォーマンス)をした方がみんなも楽しいんじゃないかな。
少しは役に立てると思うのだが・・・
アイデアのあるコミュニケーションの展開!
「読み聞かせデジタル紙芝居」をやりませんか?!
感性価値の共有から、世代を超えた双方向性のコミュニケーションが活性化します!
きっと何かが見つかる!
「語る、伝える、残す」読み聞かせデジタル紙芝居です。
アイデアのあるコミュニケーションをしていますか?
読み聞かせデジタル紙芝居は、おはなしカラオケDVDで、
TVやモニターを使って自由に色んなパフォーマンスを展開します。
ふみえ企画ホームページはこちら