制作部発
今年も行きました、このお祭り。
今年は編集長の企画で、山車ぜーーんぶ回る事に。
拙者は運動不足、歩き不足、金欠で?もうもうもう・・・でした。
今年のね、お祭り・・・何だかやたらとでっかいビデオカメラを持った人達(映像業者か?)が目に付きました。
何処に行っても、我が物顔に一番いい場所占領して、ちょっと不細工、不愉快、はっきり言ってめざわりでしたね。こんな事感じたのも、目的が何かは分からないけど、「自然な、素朴な、田舎の奇祭」のイメージが見世物に変わりつつあるってイメージを受けたからかも知れない。
踊り手もカメラが近づけば緊張、とても自然とは言えない表情で、良くなかったです。はっきり言って。
まあ、なにわともあれ、総ての山車を回って来ました。
お食事中で全く人のいない山車もありましたが、撮影無事終了。
気が向いたらフォトムービー紙芝居にして、YouTubeで発信するかも知れません。

フォトムービー紙芝居教室 ふみえ企画のホームページはこちら

にほんブログ村
今年も行きました、このお祭り。
今年は編集長の企画で、山車ぜーーんぶ回る事に。
拙者は運動不足、歩き不足、金欠で?もうもうもう・・・でした。
今年のね、お祭り・・・何だかやたらとでっかいビデオカメラを持った人達(映像業者か?)が目に付きました。
何処に行っても、我が物顔に一番いい場所占領して、ちょっと不細工、不愉快、はっきり言ってめざわりでしたね。こんな事感じたのも、目的が何かは分からないけど、「自然な、素朴な、田舎の奇祭」のイメージが見世物に変わりつつあるってイメージを受けたからかも知れない。
踊り手もカメラが近づけば緊張、とても自然とは言えない表情で、良くなかったです。はっきり言って。
まあ、なにわともあれ、総ての山車を回って来ました。
お食事中で全く人のいない山車もありましたが、撮影無事終了。
気が向いたらフォトムービー紙芝居にして、YouTubeで発信するかも知れません。

フォトムービー紙芝居教室 ふみえ企画のホームページはこちら

にほんブログ村